この記事では、ミニマリストに興味があるという方や、どういった流れでミニマリストになったのかを知りたい方に向けて、色々な方の「ミニマリストになったきっかけ」を解説しています。

色々なミニマリストの方々のきっかけや暮らしを調べていくうちに、共通点を6つ見出しました。
ぜひ、最後までお読みください。
※まとめに、たった1つの共通点を記載しています。
ミニマリストになったきっかけ
きっかけとして挙げられるのは以下の6つ。
- モノが多すぎる部屋、状態にうんざりする
- 本やYouTube、検索で知る
- 引っ越しが多く、荷物を徐々に減らした
- 人生の大きな災難を経験した
- そもそもモノに執着しない
- やり方を変える必要があると気付く
順番に見ていきましょう。
モノが多すぎる部屋、状態にうんざりした
汚部屋に住んでいる人や、ミニマリストの方々の投稿などを見て「自分の部屋の状態」との差に愕然とした方該当します。
そのような方は無意識でも、自分のモノが多い状況に気付いており、また効率化を優先する傾向にあります。
- 掃除する時間
- モノを探す時間
- 生活の導線を邪魔するもの
例えば上記。
モノを捨てていくにつれ、「モノが少ない状態」の快適さにハマります。

本やYouTube、検索で知る
挙げればキリがないですが、しぶさんや佐々木典士さん、YouTuberであるTakeruさんなど。
半信半疑でモノを減らしていった結果、ハマっていった形です。
モノを集めても「ちっとも幸せでない」ことに気付いた人
お金持ちの方や、ある程度人生を経験して「満ち足りた」人が該当します。
「モノの多さ」=幸せではない、ということを肌感覚で知っています。
お金持ちや、豪邸に住んでいる方は家の中が綺麗でこざっぱりしていますよね。
モノを掻き集めようと思えば、掻き集めることができるのにそうしない。
その理由を知りたい方はこちらの記事をご参照ください。
引っ越しが多く、荷物を徐々に減らした
仕事柄で転勤が多く、「毎回の荷解きや配置」に心底うんざりした方など。
そこまででなくとも、引っ越しの際に断捨離する手間が多く、費用もかさむ。
それ以外に「意外とモノが多い」ことに気づく。
そして、こんな手間がかかるならいっそミニマリストになったほうがいい。
このような流れでモノを減らし始めます。
人生の大きな災難を経験した
大きな災難は
- 病気
- 震災
- 死の淵
例えば上記。
「自分に残された時間は少ない、やれることは限られる」ことに気づき、自分の人生と向き合う。
そして、自分の生き方、軸に沿わない「モノや思考」を削ぎ落としていきます。
そもそもモノに執着しない
モノが少なくても生活できる方、それ以外では「シンプル志向」が強い方に該当します。
モノを集める必要がないですし、生来のものなのでストレスフリーです。

やり方を変える必要があると気付く
どういうことかというと
物に限らず、「やりたいこと、実現したいこと」のためには「無駄を省かなければいけない」と気付いた。
モノにかかる維持・管理や服の選択などで、頭を使う。
そうなると、一番投下したい作業にリソースを割けない。
「リソース」というと気取っているかもしれませんが、単純に疲れます。
あまり自分にとっては優先順位が低いことは外注か、自動化して済ます。
そして「やりたいこと、楽しいこと」を追求する。

人生において「あれもこれもしたい」と思うだろうが、現実問題無理な話。
人生をかけて成し遂げたいことのために、時間の使い方を見直します。
【ミニマリストになったきっかけ】まとめ
「ミニマリストになったきっかけ」は、ただ単に効率性を追及するために始めた方もいるでしょう。
しかし共通するのは、「今までの自分と決別し、人生を大きく変えたい」ということ。
ミニマリストは広い家にかかる家賃や、家電製品一式を揃える必要性が低いので、かかるコストも低い。
そして、「本当に必要なものは、実はごくわずか」ということを知っています。
きっかけは何であれ、「捨てること」で今の現状を1歩でも改善できるなら、「ミニマリスト」という生き方を参考にしてみてはいかがでしょうか。
では、また。