ミニマリズム 余白

【必要なときに買う】ミニマリストがストックをしない利点と実践方法を解説する

スポンサーリンク

 

ストックをしておいた方が、いざというときに困らない。

 

セールでまとめ買いしておいた方が、お金も浮く。

 

このような意見に対して、この記事では、ストックをしないメリットと実践方法を解説。

 

そこには、ミニマリストの考え方も隠れています。ぜひ、最後までお読みください。

 

 

 

【ストックしない】メリット

 

ストックをしないメリットは以下の4つ。

 

  • ストレスが減る
  • ムダにならない
  • すぐに新しいモノを試せる
  • モノの取捨選択ができる

 

順番に見ていきます。

 

ストレスが減る

 

  • セール、値引きが気になる
  • 収納場所の確保や工夫の手間
  • 探し物をする時間とイライラの発生
  • 掃除の手間

 

例えば、上記。

 

ストックをしないということは、必要になったときに買うということ。

 

そのときの値段で買うため、セールのときに比べたら多少損するかもしれません。

 

  • 「セールになっているから買う」という出費がなくなる
  • セールのタイミングを待つモヤモヤ
  • 「あのとき買っておけば」という後悔がなくなる

 

しかし、上記のような悩みがなくなります。

 

セールで浮くお金と、無駄遣いが減るお金。金銭的な損はトントンと考えても、悩み事は減らせます。

 

ムダにならない

 

  • 結局使わなかった
  • 賞味期限切れの食べ物
  • 前に買い置きしていた

 

上記のような失敗が減ります。結果的にセールで浮いたお金よりトクするかもしれません。

 

よく言われていることですが、買わなければ100%オフです。

 

すぐに新しいモノを試せる

 

「こっちの商品が良さそうだけど、まだ〇〇があるからな〜」がなくなります。

 

そして、ストックがなくなれば、その時々の一軍を使うことが出来るでしょう。

 

1つの選択肢に縛られない。

 

「買ってよかった」を増やすには、どうしても試行錯誤の回数が必要です。

 

日用品1つとっても、こだわりを持って買えると、自己肯定感や日々のQOLが上がります。

 

モノの取捨選択ができる

 

自分にとって必ず必要なモノ、そうでないモノの区別がより鮮明になります。

 

これの何がいいかというと、お金の使い道の優先順位がつけられること。

 

「何となく必要かも」が多いと、どうしても出費が多くなります。

 

「最低限これだけあればいい」というモノが把握できていくと、精神的余裕も生まれます。

 

「足るを知る」の第一歩。

 

【ストックをしない】実践方法

 

ストックをしない生活をする際、気にしたいポイントは以下の5つ。

 

  • 本当にストックしないと困るものかを考える
  • 定番品を極力選ぶ
  • 見える位置に置く
  • 災害時も使えるかを考える
  • 第二の選択肢を考えておく

 

順番に見ていきます。

 

本当にストックしないと困るものかを考える

 

これは、ストックがなくなったときに「自分はどうなるか」を炙り出すため。

 

毎日使うモノでなければ、いざなくなっても、そこまで困らないかもしれません。

 

大袈裟かもしれませんが、「あれもこれもストックしておかないと不安」という方には、効果的です。

 

あらぬ心配や思い込みをしているかもしれない。

 

まずは、ペン類や紙類など、比較的代用可能なものから始めてみるといいでしょう。

 

定番品を極力選ぶ

 

「〇〇でないと困る」というものを極力減らし、近隣店舗に在庫があるものを選択していきます。

 

できるなら、自分の定番品がある店の近くに住みましょう。

 

「必要になったら買いにいける」という安心感が「必要なときにないと困る」という不安を軽減します。

 

いざとなったら、すぐに手に入るようにする。

 

Uber EatsやAmazon Prime Nowなど、現行のサービスでも数時間後に食材、食事が届く。

 

この流れがどんどん加速していけば、ストックする意味もなくなっていくでしょう。

 

見える位置に置く

 

在庫の管理をしやすくするため。キッチン、洗面所などの場所ごとに、日用品をまとめておきましょう。

 

できれば一目でわかるように収納するか、もしくはモノを減らす。そうしておけば、セールに飛びつく衝動も抑えられていきます。

 

災害時も使えるかを考える

 

ストックの例外として、「防災用品は持っておく」というものが、ミニマリストの中にはあります。

 

災害大国である日本で、自分の命の危機を左右する防災用品までストックしないことは、賢い選択とはいえないかもしれません。

 

そう考えたとき、防災用品を日常生活のストックとして、兼用するのも1つの手になる。

 

まず何より防災として持っておかなければならないので、「家にあったっけ」という曖昧な意識が少なくなるでしょう。

 

第二の選択肢を考えておく

 

  • 〇〇で代用できる
  • 〇〇の店舗にはなくても、別の店舗にもある
  • 〇〇さんに借りる

 

例えば、上記。何より八方塞がりになるような状況は避けましょう。

 

どうしても不安な方は、+1を意識する

 

とはいえ、「必要なとき、ないことに気づいたとき」の2つの局面で、ストックがないことも大きなストレス。

 

計画外の出費や、時間的ロスが発生してしまいます。

 

不測の事態の回避と、精神的安定のためにストックは「+1」を意識しましょう。

 

  • トイレットペーパーなら+1箱
  • ペンなら種類ごとに+1本
  • 飲み物なら+1ケース

 

+1であれば、収納や管理もそこまで苦になりません。

 

【ストックをしない】まとめ

 

コロナ禍で、「品切れ」という状態を多くの人が体感しました。

 

その結果、ミニマリストの「ストックがきれたら、スーパーに行けばいい。街を有効活用する」が必ずしもそういうことではなくなりました。

 

ストックをするか、しないか、は突き詰めると「時間とお金の問題」になっていきます。

 

買いに行く時間を気分転換とするか、面倒とするか。

 

セールでお金を浮かせるか、ムダ遣いを減らしてお金を浮かせるか。

 

どちらのスタンスも、最後は自分が決めること。

 

ただ私が言いたいのは、「たとえ日用品でも、思考停止でモノを溜め込むな」ということです。

 

ストックには、「場所の確保や収納などの管理」というコストが付きまといます。

 

また、「家にあったっけ」「セールで買っておかないと」といった考え事も手放せます。

 

わざわざ悩み事を増やすくらいなら、「ストックをしない」という選択肢も一考の価値があるのではないでしょうか。

 

では、また。

 

 

 

スポンサーリンク

-ミニマリズム, 余白

© 2024 GROUND Powered by AFFINGER5