心理学 心理療法 自己理解

【認知の歪み】過度の一般化とは?意味と対策について簡潔に解説

スポンサーリンク

 

「いつもこうなってしまう」「何をやってもうまくいかない」。

 

このような考え方に潜む「過度の一般化」について解説。

 

対策と併せてぜひ、最後までお読みください。

 

 

 

過度の一般化とは?

 

一部の経験を、「全ての物事や状況において発生する」と思考を広げて結論づけてしまうこと。

 

  • 1回の料理の失敗で、料理下手
  • 1回のスポーツテストで、運動神経が悪い
  • 1度の受験失敗で、他も受からない

 

例えば上記。

 

口癖として、「いつもこうなる」「みんなこうだろう」「絶対ダメ」などが挙げられる。

 

過度の一般化が強くなると、考え方が固定されたり、思い込みを事実と強く誤認していく。

 

偏見が増長される

 

そして、自ら行動を制限したり、行動をしなくなっていきます。

 

似たような心理傾向として「少数の法則」というものがあります。

 

 

【過度の一般化】対策

 

あくまで自分で気づく上での対策。疑うことが解決につながります。

 

  • 「本当にそうか」
  • 「自分の決めつけや思い込みではないか」
  • 「そう思う根拠はあるか」
  • 「そんな知り合いがいたらどう思うか、何を言うか」

 

例えば、上記のように自分に問いかける。

 

ただ当の本人は無自覚である、問題を問題と思っていることがないケースも大いにある。

 

ただ自分で「常識と思っていることを常識でない」と一歩引くことは、やろうと思って簡単に出来るものではない。

 

そんなときは、無理にでもポジティブな面がないかを考える。

 

「100%悪いものなら、なんでそんなものがあるのか」とその人、その考え方の存在理由を1つの疑問として考える。

 

そのモヤモヤを解消していく

 

1つ1つ「違う見方もあるのか」を繰り返していくことで、自分の思考の癖に気づいていきます。

 

【過度の一般化】まとめ

 

過度の一般化は、一部の経験を、「全ての物事や状況において発生する」と思考を広げて結論づけてしまうこと。

 

一般的な考えと飛躍した考えの区別は難しい。なぜなら「自分は常識的に物事を考えていない」とは普通思わないからです。

 

「事実なのか、自分の思い込みなのか」。真相の有無を確かめるかは別として、最低でもこの区別をつける。

 

すると、過度の一般化に伴う偏見を減らせていけるでしょう。

 

では、また。

 

 

 

スポンサーリンク

-心理学, 心理療法, 自己理解

© 2024 GROUND Powered by AFFINGER5