心理学 心理療法 自己理解

【認知の歪み】認知を歪ませる拡大解釈・過小評価とは?意味と対策を解説

スポンサーリンク

 

相手のちょっとしたことは褒め、自分の行いは卑下する。

 

そのような人に見られる「拡大解釈・過小評価」について解説。

 

対策とあわせて、ぜひ最後までお読みください。

 

 

 

拡大解釈・過小評価とは?

 

失敗や短所は実際よりも大きく考え、逆に成功や長所は小さく見積もる傾向。

 

拡大解釈は、「〇〇すらできないなんて」。過小評価は、「〇〇くらい誰でもできる」という形をとるのが一般的。

 

ネガティブ→最悪な事態を想定する

ポジティブ→人ができる最低ラインと想定する

 

一番のデメリットは、他人を僻みやすくなる点。他人のちょっとした美点も大きく見え、そして自分の美点は、小さくする。

 

他者に視線が向きやすくなるのは、当然の帰結かもしれません。そして、自分の無力感に苛まれ、物事がおぼつかなくなる可能性もあります。

 

いよいよ物事が改善しなくなる。

 

【拡大解釈・過小評価】対策

 

対策として考えられるのは以下の3つ。

 

  • 外在化する
  • 反事実的思考をする
  • 人に相談する

 

順番に見ていきます。

 

外在化する

 

外在化とは?

心の問題を外に出すことで、自分から切り離し、客観視する技法。

 

基本的には、紙に書き出していきます。

 

「〇〇できる(相手)のはすごい」

「自分には〇〇しかできない」

 

ここでは、上記が対象です。

 

反事実的思考をする

 

反事実的思考とは?

自分の異なる決定から、実際の事実とは違う別の過程や結果、代替案を想像すること。

 

一言でいえば、違う選択肢を考えることです。

 

  • 本当にそうか
  • 他の考えはないか
  • そうならない可能性はないか

 

外在化で書き出した内容に、上記のように疑問を投げかけていきます。

 

あわせて、情報を集めていく(できれば、反対意見)と効果が高まるでしょう。

 

人に相談する

 

上2つをしても、自分の信念や価値観が大きく変わらない場合(要するに1人ではわからないとき)は別の視点を入れましょう。

 

自分の考えを相対化し、「そういう考え方」もあるのかと気づく。相談してみたら、あっさり解決するかもしれません。

 

1人で考え抜いたからこそ、相手も状況を把握しやすくなるでしょう。

 

【拡大解釈・過小評価】まとめ

 

自分で当たり前と思うことに、疑いを向けることはまず難しい。

 

とはいえ、「この考え方や評価は、現実に即しているか」と、日頃から少しでも疑う姿勢をクセづけておく。

 

そうすると、拡大解釈・過小評価を含め、認知の歪みが減っていくでしょう。何より自分のメンタルケアにもつながっていきます。

 

自分にもポジティブな面を見出せる。

 

ポジティブ思考が一概に良いとはなりませんが、極端にネガティブな場合は効果があります。

 

バランスがとれた思考になる。

 

以下の記事も本記事のように「認知の歪み」を対象にしています。ぜひ、参考にしてみてください。

 

 

 

では、また。

 

 

 

スポンサーリンク

-心理学, 心理療法, 自己理解

© 2024 GROUND Powered by AFFINGER5