バイアス 自己理解

【今時の若者は】少数の法則とは?原因と対策も解説

スポンサーリンク

 

少し印象が悪いことがあって、「今時の若者」「昨今のお年寄り」と一括りにしてしまう傾向に見られる「少数の法則」について解説。

 

原因と対策についても記載しています。ぜひ、最後までお読みください。

 

 

 

少数の法則とは?

 

少ないサンプルで得られた統計的な結果を、無意識に信頼し、一般化する人間の性質で、1971年にノーベル賞受賞者でもあるダニエル・カーネマンが提唱したとされます。

 

少数の法則の問題点は以下の2つ。

 

「たまたまそうなっただけを否定できない」

→そこに因果関係があると思い込んでしまう。

 

期待値に対し、都合のよい解釈をしてしまう。

→これくらいの期待値だから、「まあ、そうなるだろう」と根拠が薄くても思い込む。

 

そもそも、なぜ、サンプル数が少ないと信憑性が低くなるかというと、「大数の法則」が働くため。

 

大数の法則とは?

統計的データから物事を判断するとき、「試行回数が増えれば増えるほど、得られるデータは平均値に近づいていく」というもの。

 

よく挙げられるのは、表裏のあるコイン。試行回数10回よりも100回試すと表裏のコインが2分の1(平均値)に近づくことから。

 

逆を言えば、データ数が少ないと、正しいデータから外れる可能性が高くなります。

 

少数の法則の例として、以下の3つがあります。

 

  • じゃんけんに連続して負けると「自分はじゃんけんに弱い」と思う。
  • 数人の高評価レビューだけで、「商品の評判がいい」と思う。
  • タバコのポイ捨てを見て、「最近の若者はけしからん」と思う。

 

【少数の法則】原因

 

主に3つあります。

 

ヒトはメッセージの内容そのものに注目してしまうから

→情報の信憑性には目が向きにくい。

 

ヒトは、事実を都合よく解釈しようとするから

→自分にとって、「こうなってはまずい」という利益が先にあり、不利にならないようにしたい。

 

ランダムな事象の中に規則性や秩序を見出すから

 

そもそも人生で出くわす現象はランダムで、人はそこにアプローチできません。

 

しかし、それでは「自分が無力である」という事実が突きつけられる。そうは望みたくない。

 

だから、何かしら規則や因果関係があると思い込んで(悪いことをすれば、必ず裁かれるなど)安心感を得ようとする。

 

【少数の法則】対策

 

批判的思考(クリティカルシンキング)が役立ちます。批判的思考とは、一言でいえば、前提条件が正しいか、疑う思考様式です。

 

  • 母数はどのくらいか(数が多いか少ないか)
  • 他の事例はないか
  • そうならない可能性はないか
  • なぜ、そういうことを言うのか(相手の狙いを考える)

 

例えば上記が考えられます。

 

相手が「サンプルを用いて、データを見せる」ということは、自分の主張を補強するためです。

 

その際、相手は不利になることを言う意味がありません。ただ物事には二面性(良い面と悪い面)があるものです。

 

わざわざ言う必要がないものもありますが、相手がなぜ、少ないサンプルを提示してくるのか(有名人の〇〇さんもご愛用は、厳密にいえば、数人)を考えるといいでしょう。

 

【少数の法則】まとめ

 

少数の法則の提唱者、ダニエル・カーネマンも昔は心理学の研究でデータを示す際にサンプル数にはあまりこだわらずにデータを集め、それを発表していました。

 

しかし、彼はある時「心理学者の研究は、データが少なく信憑性が低い」という記事を読み、そこで自分の研究を反省すると共に、他の心理学者の研究について調査を始めました。

 

結果として、多数の心理学者の研究がデータ不足で、それにも関わらず多くの人がその研究を信頼している、という事実に気づきます。

 

このような流れで「少数の法則」は提唱されることとなります。少数の法則は意外と応用範囲が広い。

 

なぜなら世にある成功例の裏には、失敗例」「とくに効果がなかった」例も存在しているからです。

 

  • 「あなたも〇〇で素敵なプローモーションを」
  • 「私もこの商品で〇〇になりました」
  • 「このノウハウで〇〇な結果をあなたに」

 

このような謳い文句を見たら、その裏にいるであろう、サンプルの母数に想いを馳せてみてください。

 

では、また。

 

 

 

スポンサーリンク

-バイアス, 自己理解

© 2024 GROUND Powered by AFFINGER5