バイアス 自己理解

【頭が固い】機能的固着とは?意味と具体例を解説

スポンサーリンク

 

柔軟な発想を阻害する「機能的固着」と呼ばれるバイアスについて解説。

 

具体例とあわせて、ぜひ最後までご覧ください。

 

 

 

機能的固着とは?

 

物や道具に対し、すぐに思考として取り出される機能(用途)に固着する(縛られる)あまり、別の発想が思いつきにくくなること。

 

モノに期待される役割を越えた使い道は考えにくい。ハサミは普通、切る以外に使おうと思いません。

 

当たり前といえば当たり前なバイアスですが、創造力を働かせる上で「機能的固着」は障害となります。

 

創造性テストの1つに、「モノの別の使い道を考えさせる」という項目がある

 

【機能的固着】具体例

 

ドイツのカール・ドゥンカー博士が行った「ロウソク問題」という実験があります。

 

 

引用:ResearchGate

 

図の道具だけで「壁にロウソクを立てる」という課題。

 

 

引用:ResearchGate

 

この問題に苦戦するのは、箱を通常、「何かを入れるもの」と考え、「何かを乗せるもの」とは用途を思いつきにくいから。

 

別の参加者群は、箱の中身を取り出した(B)が、最初の参加者群より高い正答率を出した。

 

それは箱を「何かを入れるもの」として認識する度合いが弱くなり、「別の用途に使うのでは?」という疑問を促しやすくなったからと考えられる。

 

メイヤーの2本のひも問題

 

両手を広げては届かない、天井から垂れ下がる2本の紐を同時に掴んでもらう課題。

 

道具としては、紙、椅子、ペンチがあります。

 

 

回答は上記。普段我々は、ペンチを「何かを挟むもの」として捉えているから、「重り」として使うことを思いつきにくい。

 

【機能的固着】まとめ

 

機能的固着の教訓は、「従来の慣習を見直すことで、別の選択肢を見つける」ことにあると思う。

 

モノに限らず、「従来の用途以外の使い道はないか」「代用できないか」を考えることは、価値の再発見にもつながります。

 

そして、柔軟な発想を縛るという点で「知識の呪縛」という同じような認知バイアスもあります。

 

 

こちらは使い道ではなく、元々知っている知識が邪魔をする

 

これら認知バイアスは消去こそできませんが、低減したり自覚的になったりすることはできます。

 

常日頃触れる情報や規範も、おいそれと受動的に受け入れるのではなく、批判的にも見る視点が必要でしょう。

 

では、また。

 

 

 

スポンサーリンク

-バイアス, 自己理解

© 2024 GROUND Powered by AFFINGER5