断捨離をしていても、あれもこれも大切と思って捗らなかった。
断捨離のコツを学んでも思うように部屋が片付かない。
断捨離で片付かない原因は色々ありますが、例えば上記のような悩み。読んだとおり、教えた通りに断捨離を進めているのに、「効果が出ない」と悩む。
もしかしたらこういった問題は方法や手段ではなく、思考やマインドに問題があるかもしれません。
この記事では、モノを捨てられない「保有効果」について解説しています。
あなたがモノを捨てられない意外な理由が見つかるかもしれません。ぜひ、最後までお読みください。
保有効果とは?
保有効果とは
自分が所有する物品や環境に高い価値を感じて、手放すことに抵抗感を感じる心理的効果。
厄介なのは保有期間が長いほど、損を感じやすい点です。あなたにも「愛着があるから」と、使わないのに保持しているモノがあるのではないでしょうか。

いざ手放そうとメルカリに代表される、フリマアプリに出品しても「こんなに安い」と驚くことになる。それも「損をしている」と感じやすい原因です。
保有効果に関する実験
心理学者で、行動経済学の第一人者でもあるダニエル・カーネマンが行った「マグカップの価値」に関する実験です。
ランダムに選んだ被験者において、半数にマグカップを与え、残りは与えなかった。
所有グループに「いくらでそのマグカップを手放すか」、残りの人には「マグカップにいくら払うか」と質問をする。
結果はマグカップを所有するグループは5ドル25セントに対し、所有していないグループは2ドル25セント〜2ドル75セントにとどまりました。
所有しているという理由だけで、価値が2倍も変わるということ。「思った値段で売れない」原因はここにあります。
保有効果に対する解決策
解決策は2つ。
いくら払うか考える
所有コストを考える
順番に見ていきます。
いくら払うか考える
心理学者のトム・スタッフォードが提唱する方法。
どんな方法?
「どのくらいの価値があるか?」と考えるかわりに、「まだこれを持っていないとしたら、手に入れるのにいくら払うか?」と考える。
「愛着があるからといってただのマグカップ。赤の他人が初見で買うとしてしたら…」と考えるようにしましょう。
所有コストを考える
そのモノがあることに対し、失われている物事に目を向ける。
- モヤモヤする時間
- 居住スペース
- 断ち切りたい関係
例えば上記。
モヤモヤしている時点で、踏ん切りがつかない状態。これからの新しい環境や新しい自分といった、未来に目線を向けてみると良いでしょう。
【保有効果】まとめ
人によって必要なものが違う分、断捨離の方法に絶対的なものはありません。世間で謳われる捨てたほうがいいモノはあくまで目安です。
重要なのは断捨離を実践しつつ、自分の趣味趣向を見つけていくこと。削ぎ落とした結果、残るモノについてはそれ以上言われる筋合いありません。
保有効果はマーケティングにも用いられるほど強力な心理効果です。お試し期間や貸出サービスは、とりあえず使わせることを第一にあなたに保有効果を抱かせます。そして依存させる。
断捨離をしていても、効果を実感できないと意味がありません。ある程度の妥協は必要でしょう。是非、解決策を実践してみてください。
では、また。