バイアス 心理学 自己理解

【無意識に偏見を持つ】アンコンシャス・バイアスとは?意味や対策を簡潔に解説する

スポンサーリンク

 

  • 「〇型なら〇〇な性格だろう」
  • 「〇〇大学だから頭が良いだろう」
  • 「〇〇な見た目だから〇〇系(職業)ではないだろう」

 

以上のような、思い込みの裏にある「アンコンシャス・バイアス」について解説。

 

対策とあわせて、ぜひ最後までお読みください。

 

 

 

アンコンシャス・バイアスとは?

 

当人が気づいていない、偏ったモノの見方や捉え方。

 

無意識の偏見や思い込み。

 

  • 血液型→性格
  • 単身赴任→男性
  • 乳がん→女性

 

例えば、上記。

 

アンコンシャス・バイアスは、過去の経験や周囲の意見で形づくられ、それ自体は誰にでもあります。

 

しかし過度に強まると、「決めつけ」や「押し付け」を生み出す原因になるかもしれません。

 

【アンコンシャス・バイアス】対策

 

人間は、経験則に基づいて思考のショートカットをする生き物。いちいち「この人、白衣を来ているけど本当に医者か?」と考えてはいません。

 

アンコンシャス・バイアスは、有益な面はありつつ、鵜呑みにするのは危険。完全に払拭できませんが、解消する努力はしていきましょう。

 

フラットに考える癖をつける

 

「この人は今までの自分の常識が通用しないかもしれない」と0ベースで考えるクセをつけましょう。

 

決めつけをしない。

 

もちろん初対面なら関係は0から始まりますし、第一印象も重要な情報源かつ、無視しようとしてもできない。

 

ただ、それに捉われず謙虚に「どうゆう人か」を探る姿勢を貫く。抱いた印象=現実ではないので、しっかりと区別して、最終決断に一拍置く。

 

そもそも、自分と他者では情報や前提、背景が違います。当たり前のことですが、意外と自覚するのは難しい。

 

 

「自分はいつも間違える可能性がある」という意識づけが、アンコンシャス・バイアスを軽減していくでしょう。

 

事実確認をあわせて行うと、より効果的。

 

【アンコンシャス・バイアス】まとめ

 

自分が当事者として、世間は「〇〇といったら、〇〇」と勝手に決めつけているな。

 

このように自分が思い込んでいることが、実は相手も同様に考えているかもしれません。

 

経験則は経験則で有効活用しながら、違う可能性も同時に検討することを忘れない。それがひいては、「適応的思考」につながります。

 

適応的思考とは?

現実に沿ったバランスのとれた考え方。

 

認知が歪むことは避けられないとしても、自覚的になることが、人間関係の改善やストレスの軽減につながっていきます。

 

下記のPDF、4〜5ページもあわせて参照してみてください。

 

UNCONSCIOUS BIAS - 内閣府男女共同参画局

 

では、また。

 

 

 

スポンサーリンク

-バイアス, 心理学, 自己理解

© 2024 GROUND Powered by AFFINGER5