「これはすごい、早速取り入れよう」といった事例の影に潜む、「生存者バイアス」について解説。
対応案と併せて、ぜひ最後までご覧ください。
生存者バイアスとは?
失敗事例を考慮せず、一部の成功(生存)した事例を基準に、物事が判断されること。
統計データにおいては、成功者(企業)しか分析されないため、統計的に偏りが出てしまいます。
失敗者(企業)はデータとして蓄積されないために、根本的な因果関係が見えてきません。
あまりに突拍子もない持論を持ち出されたら、「それはあなただからできた」と言えます。
ただ「努力は必ず報われる」。「この勉強法で〇〇に合格した」といった事柄にも生存者バイアスは潜みます。
【生存者バイアス】戦闘機の例
生存者バイアスを語る上で、よく持ち出されるのが、戦闘機の例です。
第二次世界大戦中、戦闘機の「どこを補強するか」について決めるため、帰還した機体を調査しました。
研究者たちは、被弾している箇所を重点的に補強しようとします。
しかし、事実は逆で、被弾していない箇所を重点的に強化しなければいけません。
なぜならここには、帰還できなかった戦闘機が多く被弾した箇所について、見落とされているからです。
被弾していない箇所が戦闘では被弾したために、その機体は撃墜されている確率が高いことになります。
【生存者バイアス】対応策
成功例に触れた際、裏に潜むであろう失敗例や効果がなかった事例を考えましょう。
成功という1つの結果には、本人の努力もありますが、周囲の環境、援助もある。
運でたまたまそうなったケースもあるかもしれません。
- 同じような事例で失敗した数は?
- その成功談は特殊事例ではないか?
- 成功事例のサンプル数は多いか?(偶々かもしれない)
- 安易に一般化していないか?(街の1人を見て決めつける)
- 再現性があるか?(また同じ事が起こるか)
例えば、上記のように疑うといいでしょう。
自分自身、裏の事情は把握しきれないことは重々承知しながら、別の可能性を模索する。
そうすれば、「これはすごい」と条件反射的に鵜呑みにすることは減ります。
【生存者バイアス】まとめ
受験や就職など、一般的に成功事例が世には溢れます。
先生やメンターも「〇〇すれば〇〇になる」と上手くいくようにするための方法を挙げていきます。
ただそれらの方は成功者(内定を頂いている、学校に合格しているなど)という意味で、生存者です。
もちろん参考になる部分はありますが、失敗から学ぶ必要もあります。
そのためにも、失敗談や上手くいかなかった経験も聞き出せるといいですね。
では、また。