心理学 心理療法 自己理解

【認知の歪み】べき思考とは?意味や対策を解説

スポンサーリンク

 

  • 「〇〇すべき」と迫ってくる
  • 「〇〇は〇〇すべき」とマイルールが強固
  • 「〇〇したから〇〇が返ってこないのはおかしい」と思い込む

 

上記のような人に見られる「べき思考」について解説。

 

対策とあわせて、ぜひ最後までお読みだくさい。

 

 

 

べき思考とは?

 

「〜すべき(でない)」という考えで、自分で自分を縛ったり、相手を批判したりする傾向。

 

  • 「ああすべき(ではない)」
  • 「こうすべき(ではない)」
  • 「そうするべき(ではない)」

 

例えば、上記。責任感が強い人や、良くも悪くも頑固な人によく見られる思考です。

 

  • 自分に過度のプレッシャーを与えている
  • 他人にも高いハードルを課すことがあり、ストレスが溜まりやすい
  • 自分が本当にしたいことが見えにくくなる

 

そして、主なデメリットは上記。

 

「すべき思考」は、自分に向くと罪悪感や自責感、他人に向くと怒りや葛藤、ストレスの原因になります。

 

そもそも物事には、多面的なところがある以上、1つのルールに縛られるのは、「極端な考え方のクセ」といえるでしょう。

 

【べき思考】対策

 

対策として考えられるのは、以下の3つ。

 

  • 自動思考を書き出す
  • 反事実的思考をする
  • 頭で判断しない

 

順番に見ていきます。

 

自動思考を書き出す

 

自動思考とは?

とっさに思い浮かぶ考え方や思いつき

 

  • (挙動不審な人を見て)やばい
  • (無視されて)嫌われている
  • (相手の行動を見て)〇〇な人

 

例えば、上記。

自分が「〇〇すべき」と思っている出来事において、どんな自動思考が思い浮かぶか、書き出します。

 

反事実的思考をする

 

反事実的思考とは?

自分の異なる決定から、実際の事実とは違う別の過程や結果、代替案を想像すること。

 

一言でいえば、違う意見を考えることです。

 

  • なぜ「〇〇すべき」と言えるのか(根拠)
  • 自分が「〇〇すべき」と思ったのは、どういう経緯からか
  • 「〇〇すべき」をしていない人はいないか

 

例えば、上記。

 

ある家事をしなければならないとして、その家事を手放している人のYouTubeを見るのも1つの手でしょう。

 

そして理解して欲しいのは、「どうしても理解できない他人は存在する」という前提。

 

自分で納得できる理由が、どんなに考えてもないこともあります。

 

そのときは、自分のコントロール可能な範囲で、自身の行動を振り返ったり、他人に協力を仰ぐようにするといいでしょう。

 

頭で判断しない

 

頭であれこれ考える前に、「まずやってみる」というクセをつける方法です。

 

「〇〇すべき」は自分で自分を縛るルールなので、反対の行動で、自分の考え方が変わる可能性があります。

 

意外と何でもなかったという経験があるはず

 

直感的にリスクが低い、またはリカバリー可能な範囲から、まずは小さく始めてみるといいでしょう。

 

感情を優先する。

 

【べき思考】まとめ

 

対策で述べてきた手法は、「適応的思考」に導くためでもあります。

 

適応的思考とは?

悪い面は事実として自覚しながらも、ポジティブな面も考えること。

 

一言でいえば、バランスの取れた考え方をすることです。

 

「べき思考」は、その行動以外の選択肢がなく、そうならなかったときのリカバリーがありません。

 

大切なのは、「べき思考」は間違いでもないが、絶対的なものでもないと、強く認識すること。

 

それを自覚した上で、主体的に情報を集め、熟慮した結果を自分のマイルールにすると良いでしょう。

 

認知の歪みは、「べき思考」の他にも多くの項目があります。ぜひ、以下の記事も参考にしてみてください。

 

 

 

では、また。

 

 

 

スポンサーリンク

-心理学, 心理療法, 自己理解

© 2024 GROUND Powered by AFFINGER5