心理学 心理療法 自己理解

【認知の歪み】結論の飛躍とは?意味と対処法を簡潔に解説

スポンサーリンク

 

相手の何気ない行動を邪推し、勝手に想像を膨らませる「結論の飛躍」について簡潔に解説。

 

対処法とあわせて、ぜひ最後までお読みください。

 

 

 

結論の飛躍とは?

 

十分な根拠が無いのに、悲観的な判断を急ぐ傾向のこと。結論の飛躍には2つのタイプが存在します。

 

心の読みすぎ

 

十分な根拠なく、相手の心を悲観的に深読みすること。

 

例:挨拶が聞こえなかっただけかもしれないのに、「自分は嫌われている」と考える。

 

先読みの誤り

 

誰にもわからない将来を悲観的に考えたり、決めつけたりすること。

 

例:「〇〇に失敗したから」お先真っ暗。

 

心を読みすぎた結果、先読みが誤っていきます。

 

【結論の飛躍】対処法

 

対処法は2つ。

 

反事実的思考をする

相手に確認をとる

 

順番に見ていきます。

 

反事実的思考をする

 

反事実的思考とは

自分の異なる決定から、実際の事実とは違う別の過程や結果、代替案を想像すること。

 

積極的に「自分の思い込み」に対して別の可能性を模索します。何より避けるのは、1つの固執した考え方です。

 

詳しくは以下の記事に書いているので、宜しければご覧になってください。

 

 

相手に確認をとる

 

心の読みすぎは、「相手に確認していない」から始まるので、直接的に確認します。すると、次の先読みの誤りも発生しません。

 

ただ事情はどうあれ、「確認できないから、困っている」なら、まずは自分一人で問題に対処し始めましょう。

 

緊急でなければ知人に相談するのは、その後

 

【結論の飛躍】まとめ

 

「考えすぎだよ」と言われることも言うことも多いなら、些細なことでも「拾うクセ」みたいなものがあるかもしれません。

 

注意が散漫しているかもしれない

 

その際に、重要なことは「自分にコントロール可能な物事か」という判断です。これは、思考にしろ、モノにしろ何か手放すときに重要な指針となります。

 

クセ自体(情報をキャッチしたい欲、考えすぎることなど)は対処が難しいので、そこからの判断(邪推)を減らしていきます。

 

結果的に、考えすぎてしまう自分の思考や「結局なんでもなかった」という経験から、結論が飛躍していくことも減少するでしょう。

 

ぜひ、意識的に「これは本当に考えるべきか」という判断を日常的に行なっていただければ、と思います。

 

では、また。

 

 

 

スポンサーリンク

-心理学, 心理療法, 自己理解

© 2024 GROUND Powered by AFFINGER5