余白

【モノによる幸福感のカギ】地位財と非地位財とは?意味や付き合い方を解説

スポンサーリンク

 

モノの購入において、満足感をもたらすカギとなる「地位財と非地位財」について解説。

 

この用語を意識するかどうかで、モノにかかわる失敗が減り、ひいては賢いお金の使い方にも繋がっていきます。

 

付き合い方と併せて、ぜひ最後までお読みください。

 

 

 

地位財と非地位財とは?

 

経済学者のロバート・フランクが『幸せとお金の経済学』で提唱した考え方です。

 

地位財とは

他者との比較で満足が得られやすいもの

 

  • 所得
  • 財産
  • 社会的地位(役職など)
  • 物的財(マイカー・マイホームなど)

 

例えば、上記。

 

得ることで、社会的名誉が伴う

 

非地位財とは

他者との比較に関係なく、それ自体に満足が得られやすいもの

 

  • 休み
  • 愛情
  • 友情
  • 健康
  • 自由

 

例えば、上記。

 

価格がつけられないものが当てはまる

 

地位財は他者との比較が必要なことから、一過性で、幸福感の持続性は短いという側面があります。

 

非地位財は、自主性しか問われずにコントロールがしやすいので、ストレスが少ない。幸福感の持続は長めです。

 

【地位財と非地位財】付き合い方

 

地位財を求めて、働きすぎては体を壊す。しかし非地位財を追い求めすぎては、その事柄は遠のいていく。

 

自分より他者を優先した結果として、友情や幸福感が後からついてくる。非地位財はあくまで「結果的に」獲得します。逆はありません。

 

では、地位財と非地位財とどう付き合うか。それはご褒美に地位財を使い、目標に非地位財を使うということ。

 

しかしこれは社会的に普通に行われていることです。昇進という地位財の付与で、休みがとりやすくなったり、異性への魅力的な条件になる。(非地位財の獲得)

 

人の行動原理である、欲の追求と損失の回避を同時に満たすので、その形に自然とおさまることに特別な理由はありません。

 

社会的に組み込まれている以上、個人としては特別、行動する必要はありません。

 

【地位財と非地位財】個人としての行動

 

個人としての行動は2つ。

 

現状把握

比較を限定的にする

 

順番に見ていきます。

 

現状把握

 

言い換えれば、「今、非地位財として何があるか」を考えること。

 

自分にはこれだけの人間関係があり、そもそおも五体満足で、大きな病気もない。

 

これは、大病を患った方や人間関係で大きな失敗をした人は、尚更自覚的になるでしょう。

 

非地位財に自覚的になればなるほど、恐らく感謝の念が湧き、幸福感を感じやすい。

 

そして、維持&発展させるために、地位財をモチベーションを上げるための道具にする。

 

満足だけで終わっては、特別行動を起こそうという気にはならない。だが、少しでも非地位財の維持のための行動が必要です。

 

なぜなら非地位財は、地位財である所得と不可分に結びついているから。

 

お金がなければ、最低限の健康も維持できない

 

比較を限定的にする

 

「他者との比較は幸福感を下げる」と一般的に言われますが、少し違います。比較で、やる気や負けん気が発現するなら問題ありません。

 

ライバルの存在で向上心が湧く

 

他者に認められたい

他者より劣った状態になりたくない

 

上記は、程度の差や意識的かそうでないかの差はありますが、万人に共通です。これは他者比較の賜物といえます。

 

避けるべきは、「他人と比べたときに劣等感が生じること」。ネガティブ思考、ネガティブな気持ちはどうしても、前向きな行動が誘発されにくい。

 

「他者比較で前向きな気持ちが生じるか」を1つ試してみるといいでしょう。

 

【地位財と非地位財】まとめ

 

結論としては、地位財を追求しながらも、最終目標は常に非地位財を追求するとなるでしょう。

 

その際のポイントは何より、利他です。自分の利益は後回しにしたほうが、結果的に利己的な欲望を満たせる。

 

「俺が俺が」となる人に対する不快感は、誰でも拭えません。こればっかりはしょうがない。

 

「非地位財で何を大切にし、そのためにどのような地位財が必要か」を考えることが、幸福感を左右する1つのカギではあるでしょう。

 

そのとき大体が、何を重視するにしても「お金は必要」となるのが少し寂しいところですが。

 

資本主義社会がそういう仕組みである以上、仕方がない

 

関連した記事を以下でまとめています。ぜひ、参考にしてもらえると幸いです。

 

 

あわせて読みたい

 

では、また。

 

 

 

スポンサーリンク

-余白

© 2024 GROUND Powered by AFFINGER5