心理学 自己理解

【口コミの重要性】偽の合意効果とは?意味や対策を解説

スポンサーリンク

 

  • 「それは絶対におかしい」
  • 「常識的に考えて」
  • 「ズレてるよ」

 

以上のような文言に見られる「偽の合意効果」について解説。

 

「自分は多数派と思っていたのに、実は少数派だった」という勘違いを見直すきっかけになる概念です。

 

対策とあわせて、ぜひ最後までお読みください。

 

 

 

偽の合意効果とは?

 

自分の考えや行動が、正常かつ多数派であると錯覚する心理的傾向。

 

「常識的に考えて」など。

 

1970年代にアメリカのスタンフォード大学の社会心理学者であるリー・ロスが提唱しました。

 

自分の推測に客観的な統計的データはない。しかし、「自分以外の大勢の人の合意がある」と錯覚する。

 

主なデメリットは2つ。共感の欠如を引き起こす点と、考えの押し付けに発展する点。

 

偽の合意効果は、個人より大きな集団であるグループで、自分の考えが一致した際に大きくなり、外部と交流機会がないと増幅されやすい。

 

そして、自分の考えに確証を強く持つと、相手を非難する(相手が間違っている、知識が十分でないなど)傾向にある。

 

【偽の合意効果】実験

 

提唱者であるリー・ロスが行った実験に、サンドイッチマンを使ったものがあります。

 

サンドイッチマンとは、広告の看板を持って街に繰り出す人のこと。

 

被験者は、サンドイッチマンを「するかしないか」をまず選択します。

 

その後、実験者は、「他の人はどちらを選択するだろうか」を尋ねました。

 

すると選択した人→同じように「する」を選択するだろうが6割

 

しないと選択した人→同じように「しない」を選択するだろうが7割

 

どちらも過半数を超えました。

 

The “False Consensus Effect”: An Egocentric Bias in Social Perception and Attribution Processes

 

上記の論文の研究4に、詳細は記載。

 

【偽の合意効果】対策

 

対策は以下の2つ。真偽を確かめること、批判的思考(クリティカルシンキング)を意識することです。

 

真偽を確かめる

 

まずは「本当にそうか」。事実の確認を優先します。

 

  • 相手への確認
  • 客観的な数字やデータをもとに判断する
  • 反対意見を集める

 

例えば、上記。何より、自分以外の意見を集めましょう。

 

批判的思考(クリティカルシンキング)を意識する

 

批判的思考とは

「本当に正しいのか」「別の見方はないか」という客観的視点で物事を吟味し、そこで出た結論や判断に自ら疑いを持って、結論や判断の精度を高めていく思考法。

 

一言でいえば、前提条件が正しいか、疑う思考様式です。

 

「こうではないか」と考えたら間髪をいれずに「本当にそうか」と疑う癖をつけましょう。

 

一度は立ち止まる。

 

その際、「メタ認知」と呼ばれる、自分の考え方や判断を客観視すると効果的です。

 

【偽の合意効果】まとめ

 

偽の合意効果は、自分を安心させる脳の癖の1つ。

 

自分のアイデンティティのために、多少はマイノリティの考え方を持つことは、必要かもしれません。

 

しかし、何から何まで特殊では、安心感を得られない。

 

「根拠はないけど、他の人もそうだろう」と錯覚する癖は避けられません。

 

ただその考え方を絶対視しては、他人との関係構築に、齟齬をきたしていきます。

 

「絶対的な価値観というものは存在しない」という自覚のもと、自分の意見や考え方を発信していく。

 

そこから、対話や相手の受け入れにつながっていくでしょう。

 

 

では、また。

 

 

 

スポンサーリンク

-心理学, 自己理解

© 2024 GROUND Powered by AFFINGER5