バイアス 自己理解

【思った以上に時間がかかる】計画錯誤とは?意味や対策を簡潔に解説

スポンサーリンク

 

「夏休みに入って少しずつでも宿題をしとこうと思ったのに、結果的に後回しにしてしまった。」

 

このようなスケジュールの終了時間を見誤る、計画が狂う「計画錯誤」について解説。

 

実験や対策についても解説しています。是非、最後までお読みください。

 

 

 

計画錯誤とは?

 

物事の達成において、作業にかかる時間や必要な労力を実際より短く見積る傾向。

 

  • 時間(早く終わる)
  • 金額(安く済む)
  • 労力(少なく済む)
  • リスク(そこまで危険ではない)

 

例えば上記を見誤ります。

 

東京オリンピックにおける新国立競技場の建設費が例

 

人は心理的ストレスを軽減するため、「楽観バイアス」と呼ばれる思考プロセスを持ちます。

 

楽観バイアスとは

自分の能力を高く見積り、都合の良い方に捉える傾向

 

作業時間を短く見積もる(楽観的予測)をするので、計画に錯誤が起こります。

 

このバイアスが強いと、過去に自分が類似のケースで失敗していても「今回はなんとかなるだろう」と甘く見積もってしまいます。

 

また他人の似た話も「自分には当てはまらない」と考えます。

 

【計画錯誤】実験

 

大学の心理学生に、完成した論文をいつ提出するか、できるだけ正確に予測するように回答を求めました。

 

さらに、2つのパターンで論文完成時期の予測を尋ねます。

 

全てが上手くいった場合の日数。(楽観的)

全てが上手くいかなかった場合の日数。(悲観的)

 

前者の見積もりは平均27.4日、後者の見積りは平均48.6日。しかし実際にかかった時間は55.5日間でした。

 

実際に見積もった日数で終わった学生は、楽観的で10.8%、悲観的で48.7%。

 

「全てが上手くいかない」と予測しても、実際の完了時間を過小評価する傾向がありました。

 

そして「悲観的な予測をする」という指示は、楽観バイアスを減少させましたが、回答者の予測の正確さを増加させることはありませんでした。

 

Exploring the "Planning Fallacy"

 

【計画錯誤】対策

 

対策は以下の3つ。

 

  • 所要時間の正確な把握
  • 小さな締め切りを設ける
  • バッファ(余白)をあらかじめ盛り込む

 

順番に見ていきます。

 

所要時間の正確な把握

 

必要なタスクを洗い出し、1つ1つにかかる所要時間を書き出していく。すると、より正確に作業にかかる時間を予測できます。

 

ただその見積りもあくまで自分で出したもので、楽観的である要素を完全に排除できません。

 

なので過去の類似ケースを調べたり、第三者に意見を求めることで、計画を補強していく。

 

自分だけで計画を立てることは難しい

 

小さな締め切りを設ける

 

数ヶ月先を目標にしていたら「今日1日くらい」と心の余裕ができてしまう。

 

1週間を目処(1日だと気が滅入りやすい、1ヶ月だと同様に甘えが出る)に締切を設ける。

 

タスクを小さく洗い出していれば、1週間ごとに「何をすればいいか」も掴めるでしょう。

 

バッファ(余白)をあらかじめ盛り込む

 

「予定より時間がかかる、見直しが必要」などの想定外のケースに充たるため、時間的余裕をあらかじめ設けておきます。

 

その際に「何が障害になるか」を考え、対応策を考えておくと効果的です。

 

計画錯誤というバイアスに自覚的だからこそ、時間的余裕の必要性が感じられるでしょう。

 

バイアス自体は対処できない

 

【計画錯誤】まとめ

 

計画錯誤は、だらしなさや作業の遅さなど、性格や能力が原因ではありません。

 

そもそも計画錯誤という言葉を名付けたダニエル・カーネマン自身、教科書の執筆で計画錯誤に陥っていました。

 

将来への予測を楽観的に考えてしまう、人間の偏った考えにあります。

 

問題は計画、目標の組み立て方にあります。そして「方法論」である以上、改善が可能です。

 

ヒューマンエラーをどうにかするのではなく、「仕組み」で計画の錯誤を克服していきましょう。

 

では、また。

 

 

 

スポンサーリンク

-バイアス, 自己理解

© 2024 GROUND Powered by AFFINGER5