社会 自己理解

【びっくりさせる】混乱法とは?意味と対策を解説

スポンサーリンク

 

睡眠療法で用いられ、こちら側の要求を優位にする手法「混乱法」について解説。

 

原因と対策と合わせて、ぜひ最後までお読みください。

 

混乱法とは?

 

人が混乱して判断に迷う状況になると、考えるのが面倒になり、差し出された答えに賛同しやすくなる傾向。

 

混乱しているということは、自分の中で正解を出せていない状況です。

 

そこに1つの妥当と思える正解(逃げ道)を示すと、そこに行きたくなります。

 

特に自分に解決のための手段が不足している場合(知識不足など)ほど、専門家からの意見に流されやすくなります。

 

  • 知識の豊富な人だから
  • 親身に相談にのってくれたから
  • 昔お世話になった人だから

 

上記のような項目が安心を生み、正しい判断を鈍らせます。

 

オレオレ詐欺が良い例。予想のつかない状態に身内がなったとき、家族は頭が真っ白になり混乱します。

 

自分では何をすればいいか、判断がつかず相手の解決策にすがる。その結果、お金を振り込む。

 

【混乱法】原因

 

一言でいえば、正しい知識よりも安心や安定を求めるから。

 

そこでは、事実が真実であろうとなかろうと、問題になりません。

 

「自分の頭が混乱して、何も出来ないという状態」を一番に解消したい。

 

解決策として提示されたものの真偽はわからなくても、今の状況を解消してくれるなら、そっちの方がいい。このようになります。

 

脳は複雑な状況に置かれることを嫌います

 

【混乱法】対策

 

対策として考えられるのは、以下の3つ。

 

  • 一旦持ち帰る
  • ある程度知識を持っておく
  • 相手の真意を汲み取ろうとする

 

一番上から重要です。

 

一旦持ち帰る

 

時間を置くこと、相手から物理的に遠ざかることで、混乱法の影響を軽くします。

 

「相手の言っていたことが本当に正しかったのか」を調べましょう。

 

ある程度知識を持っておく

 

ケースは限られますが、何かしら商品を買う場合に有効です。

 

「用語が全然わからない」ことが混乱を生むなら、事前知識で、混乱の度合いを軽くします。

 

販売員の方も出来るだけ、会話のレベルを落としてくれるでしょうが、予備知識があるだけ、より細やかな条件を提示しやすくなるでしょう。

 

いちいち用語の説明をさせるのも忍びない

 

重要なのは、販売員の意見に100%頼るのではなく、「一意見」までレベルを落とす、もしくは疑問点の解消に使うに留めます。

 

相手の真意を汲み取ろうとする

 

相手はただ自分を混乱させようとするわけではありません。その後の誘導が重要です。

 

「なぜ相手はこの行動を自分にさせたいのか」と考えるといいでしょう。

 

とはいえ、これは「ある程度の判断能力」が残っていないと難しいでしょう。

 

【混乱法】まとめ

 

混乱法は、基本的にこちらが望む状況に引き込みます。

 

しかしそれが相手にとって有利、不利どちらになるかは状況によります。

 

セミナーや会議で、突然黙る。それまで話半分で聞いていた人はその「変化」に一気に引き戻される。

 

そして、注目を集めてからまた話し始める。

 

これは、自分にとって有益である(話を再度聞いてもらう)と同時に、集中力を保たせる配慮ともとれます。

 

悪用厳禁ですが、「この混乱は相手の利益となるだろう」として、効果的に用いることが有効となるでしょう。

 

では、また。

 

 

スポンサーリンク

-社会, 自己理解

© 2024 GROUND Powered by AFFINGER5