若者の投票率低下理由の1つ、「合理的無知」について。
啓発やアンケートへの反応が思ったほど効果が出ない理由でもあります。
この記事では、合理的無知の意味、そして対策について考えていきます。
合理的無知とは?
アンソニー・ダウンズの『民主主義の経済理論』によって登場した概念で、ある問題に対処するコストがそこから生まれる利益より大きい場合、知識の獲得を控えること。
小難しく言っているが、一言で言えば、費用対効果に見合うかということ。
「なぜ株主に積極的に議決権投票をさせるのは難しいのか?」「なぜ私達は積極的に政治投票を行わないか?」という問題に端を発して、その答えの1つ。
選挙に行ったり、株主総会に自分が行くコスト(手間、時間)で得られるメリットより、他の専門家に任せたり、自分のプライベートを優先した方が有意義と感じる。
そして、これは選挙や株主総会に限らない。何か新しいことに対し、情報収集にかけるコストより、毎日のToDoを消化したほうがいいと考えるのは、別におかしな話ではない。
そこにある問題はリターンの小ささ。それは実質的なメリットとしての量もだが、「意味あるのか」「自分1人がしたところで」という気持ちの問題でもある。
ならば知らないふり、行かないことを選択(無関心)を貫いた方が合理的。
また実際に行動を移しても、世論やインフルエンサーなど、誰かの受け売りにすぎないものになることが研究でも報告されている。
何かやれば自分にとって好ましい結果になるかもしれないが、無関心でいることの方が、結果的にそれでも合理的です。
【合理的無知】対策
抜本的解決策は存在しないが、アプローチする手段は存在する。
というのも、物事への興味関心の深さは千差万別で、そのこと自体に対処はできないから。
より自分事として捉えてもらう
しっかりとその分野について知れば、自分にも利益があると思ってもらう。
相手は短期的な快楽を優先して、遠回りしている状況もある。本人の視野の狭さに起因しているものもある。
このツールと使えば、毎日の業務は〇〇分短縮できる。しかもその知識をマスターするのはたった5分などを喧伝する。
その際は、より世間的な常識を打ち破れれば、インパクトは大きい。
総務省の「選挙の意義」のページ
https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/naruhodo/naruhodo01.html
コストを下げる
相手に「行動することはそこまで大変ではない」と思わせる。
選挙で言えば、期日前投票や実現していないが、ネット投票が考えられる。
周りの人もしていると言う
同年代の男女の〇〇%しているというと、リーチできる層は一定数いる。
【合理的無知】まとめ
一番効果があるのは、自分に近しい人がしているという状況が挙げられます。
人は社会的動物(自分は他者との関係において存在する)なので、どんなに意固地でも、家族、友人、また学校、職場全ての人がしていれば、少なくとも不安にはなります。
そのような雰囲気を醸成できるかが、1つの鍵となるでしょう。
スマホのような破壊的イノベーションで、「それをしない理由は基本的にない」となるものは稀有なので。
では、また。