自己理解

【結果的に逆効果】過剰正当化効果とは?意味や対策を簡潔に解説

スポンサーリンク

 

お金やご褒美など、モチベーションを上げる道具が必ずしも効果的でない理由、「過剰正当化効果」について解説。

 

せっかく報酬を上げたのに、効果が低い

自分にとっては大きなプレゼントを用意しているのに、相手が行動しない

 

このような経験の裏にある心理効果です。さらに原因や対策についても解説しています。

 

是非、最後までお読みください。

 

 

 

過剰正当化効果とは?

 

「これはやるべきだ」「達成したい」など自分から始めた行動したことに対し、「ご褒美を与える」「お金が発生する」などの外からの動機付けで、やる気やモチベーションが削がれてしまう心理現象。

 

別名は、アンダーマイニング効果と呼びます

 

  • 監視
  • 締め切り
  • 評価
  • 罰則

  • 競争

 

例えば、上記で自分のやる気が削がれていきます。

 

報酬(お金や評価)を用意する

行為者は行動すること自体が報酬(楽しい、やりがいなど)だったのに、求める対価(価値)が置き換わる

結果的にやる気やモチベーションが低下してしまう

 

趣味が仕事(報酬がもらえる)となると、以前より楽しくなくなるなどが典型例。

 

報酬が提供されなくなると、その活動への関心は失われ、行動を継続的に行わせるためには、報酬を継続的に提供しなければならなくなります。

 

メリットとしては、元々やる気やモチベーションが低い場合、報酬はモチベーションを上げます。

 

お金やご褒美で釣る

 

【過剰正当化効果】原因

 

一言でいえば、人は自発的に行動したい欲求を持つから。そのとき、重要なのは2つ。有能感と自己決定感です。

 

有能感とは

自分がが環境に対し、働きかけられる実感

 

自己決定感とは

自分の行動を、自分で決められるという実感

 

報酬や評価などで、外の評価が目的になると、「やらされている」感が強まってしまいます。

 

【過剰正当化効果】対策

 

内発的な動機づけと外発的な動機づけのバランスを取ること。どちらかに偏っても不満は生まれます。

 

締め切りや人事評価は避けられないとしても、主体的に意思決定をできるように環境を作っていく。

 

またモチベーターは、「褒める、期待する」などの言語による働きかけを重視します。

 

その際に結果ではなく過程や努力を誉めること、また人前で誉めるとより効果的です。

 

すると相手の有能感や自己決定感が高まり、やる気やモチベーションに繋がります。

 

【過剰正当化効果】まとめ

 

「テストで〇〇点を超えたら、ご褒美を用意する」というモチベーションの上げ方は、即効性はあります。

 

しかし、継続的に行わなければ、「今回はご褒美はないのか」と相手のモチベーションが低下。

 

そして「勉強する理由」において、一番重要な本来の目的を失わせます。

 

しかし、これは勉強だけに限らず、相手にさせたい行動全般にいえます。

 

モチベーター側は、「なぜその行動、行為をさせるのか」を考える。相手に言うかは別として掘り下げる必要があります。

 

自分でも「なぜその行動をするのか」がわからなければ、相手が納得できるわけがない。

 

  • 「決まりだから」
  • 「これが長年のルールだから」
  • 「ずっとこれで上手くいっている」

 

上記のような言葉を、再考する必要がありますね。

 

では、また。

 

 

 

スポンサーリンク

-自己理解

© 2024 GROUND Powered by AFFINGER5