社会 自己理解

【高いから欲しい】ヴェブレン効果とは?意味や従来との変化を解説

スポンサーリンク

 

物の購入基準が「見せびらかせる」「人に自慢できる」という人に潜むヴェブレン効果について単語の意味を解説。

 

条件・理由、従来との変化についても解説しています。ぜひ、最後までお読み下さい。

 

 

 

ヴェブレン効果とは?

 

価格が高いことやハイブランドであるなど、見せびらかす価値が高まるほど、需要が高まる現象。

 

別名、「顕示的消費」「見せびらかし消費」とも呼ばれます

 

由来は、アメリカの経済学者ソースティン・ヴェブレンの著書『有閑階級の理論』であり、同国の経済学者ハーヴェイ・ライベンシュタインの論文にて提唱されました。

 

ヴェブレン効果は「ハイブランドを所有できる」というステータスを示すことが一般的。

 

しかし、現代でのSNS上の「映え」「バズ狙い」や同年代の大半は持っているという「ないと恥ずかしい」も当てはまります。

 

「無駄遣いができる」もステータスの1つ

 

【ヴェブレン効果】条件・理由

 

条件は、大きく分けて2つ。

 

希少価値があるものや価格が非常に高いために入手が困難である。

モノ自体の価値が社会的に広く認められている。

 

誰でもすぐ買えるもの、価値はあるけど一見したのではわからないものは当てはまらない。

 

ヴィトンのバッグがわかりやすい

 

他者に自慢したい、注目されたいという自己顕示欲

他人から認められたい、疎外されたくないという承認欲求

 

理由は以上の2つ。強ければ強いほど、顕示的消費が多くなっていきます。

 

何でも、「こいつすごいな」と思わせれば勝ち

 

【ヴェブレン効果】従来との変化

 

他者に見せびらかすものも、時代と共に変化しています。

 

従来

視認性のあるブランドロゴや素材(金や宝石)の装飾品

現代

環境に配慮し、上等だからこそ長く使えるもの

 

このような贅沢はニューラグジュアリーと呼ばれています

 

デカデカとブランドを掲げたり、ブリンブリン(装飾品を過度に身につける)ものは、逆に「ダサい」と思われてしまう。

 

特に今の時代は「レンタル」という手法を取れる以上、街中で見かけるものが「その人が本当に所持しているか」はわからない。

 

ミレニアル世代(1980年〜1995年に誕生)やZ世代(95年以降に誕生)は、どちらかというと物そのものより、ライフスタイルで魅せます。

 

  • サスティナブル
  • SDGs
  • 再生利用

 

例えば、上記の商品を購入する。

 

大量生産・大量消費の構造をとれないため、どうしても単価は高くなりがち。そこに贅沢の要素が出てきます。

 

このように社会にとって「善い」ことを顕示し、他者の尊敬を集めていく。

 

これが新しい世代の贅沢の価値基準になっています。

 

「自分よがりではないですよ」を主張する

 

【ヴェブレン効果】まとめ

 

ヴェブレン効果は、価格が高いことやハイブランドであるなど、見せびらかす価値が高まるほど、需要が高まる現象。

 

贅沢するにしろ、その購買行動において「他者を優先」しては後悔してしまう可能性がある。当たり前ですが、自分本人が満足していなければなりません。

 

「使いづらい」「重い」「取り回しが悪い」など、不満点が噴出しては本末転倒。

 

別段、それを身につけて無理をしてもあまり意味がないなら手放す。

 

あくまでも自分をまず優先する

 

自分はブランド力に頼るより、「なぜそれを買ったか」を語れるこだわりを重視するとします。

 

では、また。

 

 

 

スポンサーリンク

-社会, 自己理解

© 2024 GROUND Powered by AFFINGER5