バイアス 自己理解

【極度な不安症】ゼロリスクバイアスとは?意味と対処法を簡潔に解説

スポンサーリンク

 

「何か起きたらどう責任をとるつもりか」

「でも危険が完全になくなるわけではない」

 

このような意見に見られる「ゼロリスクバイアス」について解説。

 

原因と対策とあわせて、ぜひ最後までお読みください。

 

 

 

ゼロリスクバイアスとは?

 

リスクを完全にゼロにする事に固執した結果、より重大な他のリスクに注意を払えないこと。

 

感染者や発がん性物質などが例。

 

私たちは絶対量のリスクを下げるより、小さなリスクでもゼロにすることを求める傾向にあります。

 

そして可能性の問題より、「リスクかリスクでないか」の二分法で考えてしまう。

 

ただ、リスクゼロを追求するデメリットは以下。

 

  • 他のリスクを下げるより、コストが多くかかる
  • 他のリスクが相対的に上昇し、結果的に被害が大きくなる
  • 手段が目的化する

 

【ゼロリスクバイアス】原因

 

事例として、コロナウイルスへのワクチンで考えてみましょう。

 

ワクチンを打った結果、感染してしまうリスクをゼロにしたいなら、「ワクチンを打たない」となります。

 

ただその結果、重症化、他の人に移す、後遺症などのリスクが高まります。

 

ゼロリスクに固執した結果、最終的には他のリスクを抱え込んでいます。

 

なぜ、人はここまでリスク(損失)に固執するのか。それは、人類の長い歴史では命取りになりかねないから。

 

そして、その時に理性的判断が難しい理由は、「リスクをいちいち考える」余裕がなかったから。

 

大型動物や他の部族との接触において、「逃げるほどのものか」とリスクをいちいち考えていたら、命を落としかねません。

 

まずは、直感的に行動に移した方が、結果的に大事でなくても命は助かる。

 

人は感情に支配されやすく、理性は太刀打ちが難しい。

 

「不安」と感じると、理性的な判断や他の可能性は考えにくくなっています。

 

【ゼロリスクバイアス】対処法

 

まずは、「リスクはゼロにできない」と自覚すること。

 

  • 実際、リスクをゼロにするのは不可能だから
  • ゼロにしていく過程で他のリスクが浮上するから
  • 結果的に被害を増やすかもしれないから

 

理由は上記。その上で、リスクがどの程度のものかを見極め、柔軟に対処していく。

 

  • 官公庁など、信頼できる機関の数字、データを集める
  • 類似の事例で、リスクを相対化する
  • 本来の目的から逆算する

 

例えば、上記。

 

特に本体の目的から逆算すると、「リスクをゼロにすること」は必ずしも最善策ではない。

 

そして、趣旨から外れていることもあるではないでしょうか。

 

【ゼロリスクバイアス】まとめ

 

そもそもリスクは「起きたときの影響力」と「起きる可能性」で規定されます。

 

実際に出来事が発生しても、影響力がそこまで大きくなく、起きる可能性自体が小さいものはある。

 

ではなぜ、科学的検証や数字、データで人々は安心しないのか。

 

それは、知りたいのが何%という確率ではないから。

 

自分が安全(リスクがない)か自分が危険(リスクがある)か、どちらにいるかの方が重要。

 

自分が知りたいのは、飛行機事故に遭遇する可能性ではありません。遭遇するかどうかです。

 

ただ、当たり前ですがそんなことは誰もわからない。

 

飛行機事故に遭う確率をゼロにするなら「家に出ない」になりますが、今度は強盗に押し入られるリスクを背負い込みます。

 

このようにキリがないので、「ゼロリスクは諦める」という選択肢を選ぶことで、他の選択肢も考えることが出来てきます。

 

では、また。

 

 

 

スポンサーリンク

-バイアス, 自己理解

© 2024 GROUND Powered by AFFINGER5