心理学 心理療法 自己理解

【認知の歪み】個人化とは?意味と対策を解説

スポンサーリンク

 

「私が〇〇しなかったからだ」。上記のような文言が口癖になっている人に見られる「個人化」について解説。

 

対策とあわせて、ぜひ最後までお読みください。

 

 

 

心理学における「個人化」とは?

 

関与の有無に関わらず、自分に責任を疑うこと。

 

何でも自分のせいにする

 

  • 問題への思考放棄(自分のせいにしておけば、そこまで考えなくてすむ)
  • 責任の所在を明らかにしたい(自分のせいにしておけば、もやもやしない)
  • 他人の糾弾のダメージを軽くする(自分のせいにしておけば、ひとまず防御できる)
  • 人のせいにできない(人のせいにすべきでないという信念が強い)

 

個人化を行う理由は上記。

 

共通する点は、「自分のせいにしておけば、ラクである」ということ。

 

ただ、抱え込まなくていい問題まで抱え込むと、様々な不調につながるでしょう。

 

【個人化】対策

 

他人の責任まで「自分のせい」とするなら、自分の責任と区別する必要があります。

 

「自分の責任はどこまであるのか」という問題について、1つ考え方を紹介します。

 

この考え方をベースにして、客観的なデータや事実に照らすと、自分の責任はどこにあるかが見えてきます。

 

課題の分離

 

課題の分離とは?

「これは誰の課題か?」という視点から、自分の課題と他者の課題とを分離し、最終的に関わる人物を考えること。

 

一言でいえば、「最終的に影響を受けるのは、誰か?」を考えます。

 

子どもに対して「宿題をしなさい」というのは親ですが、「勉強しない結果(最終的な影響)」を引き受けるのは子ども本人です。

 

課題の分離は、「人はどこまで関与すべきか」について、有効な示唆を与えてくれます。

 

そして、影響しあう関係なら「自分が相手より出来そうなこと」「自分の強みをどう活かせるか」を考える。

 

そこから、先の責任は自分は負わない。それは消極的な選択でなく、結果的に相手を助けることになります。

 

すすんで相手の課題を引き受けては、自分も消耗して相手も成長しなかったり、気づきを得られなかったりするでしょう。

 

「どこまでフォローしておくか」を考えられる

 

【個人化】まとめ

 

個人化の傾向に陥る人は、自他境界と呼ばれる、自分と他人の区別が曖昧になっていることが多い。

 

また「責任」という抽象的な概念を扱う分、問題解決が難しい。「〇〇しなければよかった」と思うのは日常茶飯事。

 

ですが、そのことをしっかりと認めながら、課題の分離を通じて自分の課題を粛々とやっていく。

 

それが周り巡って相手やチームの助けとなり、自分がやりたいことを小さく分解する上でも、有益となるでしょう。

 

「認知の歪み」は他にも項目があります。ぜひ、以下の記事を参考にしてみてください。

 

 

 

では、また。

 

 

 

スポンサーリンク

-心理学, 心理療法, 自己理解

© 2024 GROUND Powered by AFFINGER5