ミニマリズム 余白

【ミニマリスト】どうして貧乏人ほど物が多くなるのか?原因と対策を解説する

スポンサーリンク

 

なぜ貧乏人ほどモノが多くなり、汚部屋と呼ばれるようにまでなってしまうのか。

 

本記事では、その原因となる流れから、対策まで解説

 

ぜひ、最後までご覧ください。

 

 

 

【貧乏人ほど物が多くなる】原因

 

主な原因は以下の流れ。

 

「必要そうだから」「いつか使うから」とあまり考えずにモノを買う

モノが増えたことにより、収納・整理整頓・探し物において、余計に時間と手間が増える

日々の生活において時間的余裕がなくなり、モノの多さとあいまってストレスが増える

ストレス解消のためにも、モノを買い始める

モノが余計に増え、当然だがお金は減る

貧乏人ほどモノが多くなる

 

上記のような流れを辿る人は、貯蓄の意識が低く、時間の切り売りをしている側面が強い。

 

【貧乏人ほど物が多くなる】対策

 

対策は以下の2つ。

 

長い目で考える

1つ入れたら、1つ捨てる

 

順番に見ていきます。

 

長い目で考える

 

モノを買う際に、「長期的にそのモノを使う自分がいるか」を、想像するところから始めましょう。

 

モノ1つ1つを長期的に使う意識づけは、モノの寿命を長持ちさせ、ムダな買い物を減らします。

 

当たり前ですが、捨てるペースより買うペースがはやければ、自然とモノは溜まります。

 

貯蓄よりモノの購入を優先すれば、貧乏になっていくことは避けられません。

 

長期目線に立つ際に重要な指標の1つは、「そのモノが自分の時間を生み出すか」です。

 

  • ドラム式洗濯乾燥機
  • ロボット型掃除機
  • 食器洗い乾燥機
  • 自動調理鍋

 

具体的商品としては、例えば上記。

 

時間的余裕ができれば、心身のストレスも緩和され、身の回りのことに目を向けられるようにもなっていきます。

 

その余白を大切にし、詰め込みすぎないようにする

 

1つ入れたら、1つ捨てる

 

この意識づけをすると、ムダな買い物はできなくなります。

 

  • 捨てたモノより、満足度が高い
  • 捨てたモノより、便利になる
  • 捨てたモノのアップグレードになる

 

自然と新しく買ったモノが、例えば上記のようになっていきます。

 

そして、モノを買う際に何となくではなく、「なぜこれを買うのか」と自分の基準が出来上がっていく。

 

「貧乏人ほどモノが多い」という原因において、最初が「何となく購入する」でした。

 

「1つ入れて、1つ捨てる」というアプローチは、根本的に負のループに対処できるものといえるでしょう。

 

【貧乏人ほど物が多くなる】まとめ

 

使わないモノをたくさん買うことで、出費がかさんでモノとお金が管理できなくなる。

 

ストレスが心理的な余裕をなくさせ、収納や整理の時間と手間を増やし、物を溢れさせる。

 

そんなときこそ、「本当にこれはいるのか」「長期的に自分はこれを使うのか」を考える必要があります。

 

物が簡単に手に入る現代だからこそ、一度真剣に持ち物を吟味してはいかがでしょうか。

 

それがモノを溢れさせないカギとなるでしょう。以下の記事がオススメです。

 

 

では、また。

 

 

スポンサーリンク

-ミニマリズム, 余白

© 2023 GROUND Powered by AFFINGER5