ミニマリズム 余白

ミニマリストは何にお金を使うのか? 使い道を告白します

スポンサーリンク

 

物を持たないミニマリストは、具体的に何にお金を使っているの?

 

こんな疑問に答えます。

 

こんにちは、かわしんです

 

実体験はもちろんのこと関連書籍、動画を数多くみてきた中でミニマリストは「お金を何に使うか」を解説します。

 

ぜひ、最後までお読みください。

 

買い物をする基準についてはこちらの記事で解説しています。

併せてご覧ください。

 

 

※「貯蓄・投資」は除いています。

 

【ミニマリスト】お金の使い道

 

結論からいうと以下の4つ。

 

  • 時間
  • 健康
  • 経験
  • 趣味・こだわり

 

順番に見ていきます。

 

時間への投資

 

判断基準は「いかに自由な時間を増やしてくれるか」です。

 

「時短家電」を想像していただければわかりやすい

 

お掃除ロボット

洗濯乾燥機

 

上記に加えて

 

仕事道具で時間単価、時給を上げる。

 

会社員の方ならば、手帳やビジネスバッグ。フリーランスの方ならPCや撮影機材など。在宅ワークが長い方だと、机や椅子にも投資します。

 

その他、将来に向けての「自己投資」も該当します。

 

将来的な自由な時間を増やすため

 

  • オンラインスクール
  • セミナー 
  • 書籍

 

例えば上記が該当します。

 

男性の方なら「ヒゲ脱毛」もありますね

 

健康への投資

 

健康は以下の3つ。

 

  • 栄養
  • 睡眠
  • 運動

 

栄養はサプリメント。睡眠は寝具。運動はジム会費やヨガマットなど。

 

自分の好きやこだわり、「やりたいことの実現」を人一倍追求するには、「自分への投資」は必須です。

 

経験への投資

 

海外旅行やライブなど。

「自分の知らない世界に飛び込むため」に、お金を使います。

 

オンラインサロンは時間の投資も兼ねている

 

趣味やこだわり、ワクワクする物への投資

 

「人からするとお金をかけるとは限らない」ことが該当します。

 

自分の場合は趣味は読書なので、書籍代。ライブやサッカー観戦で「経験」「興奮」などにも投資。

 

こだわりはMacBook、AirPods Pro

他に安価でコスパが良いものはありますが、高い値段を払っても買います。

 

 

 

ワクワクするものは、長期的に自分が使う姿を想像して興奮できる。

 

あくまで「長期的」

 

あなたには、「眺めていて飽きないモノ」はありますか?

 

上記のように自分のこだわりを把握し、買い物の判断基準がしっかりしていると、相対的に満足度が高くなります。

 

【ミニマリストのお金の使い道】まとめ

 

ミニマリストのお金の使い道は経験、時間、経験への投資です。

 

長期的視点にたち、「今だけのセールだから」「〇〇%OFF」に惑わされる傾向が少ない。あるのは「今の生活を彩ってくれるか、改善につながるか」

 

「何となく便利そうだから」という理由では、財布の紐は緩みにくい。その一時の感情に流され続けると、貯まるものも貯まりません。

 

日々お金と向き合い、買い物すらシビアになるからこそ、「ここぞ」というときに迷わずお金を使う嗅覚が磨かれる。

 

不自由だからこそ、1回1回の買い物が輝きます。

 

買い物もとい、「物欲の発散」は時々でいいですね

 

 

あわせて読みたい

 

では、また。

 

 

スポンサーリンク

-ミニマリズム, 余白

© 2023 GROUND Powered by AFFINGER5