
置き場所の関係もあるし、対処する方法あるかな。
こんな疑問に答えます。

かくゆう自分もミニマリスト前はグッズを収集していました。
生写真はもちろんのこと、毎回のライブごとに散財。
これではお金を貯めたくても貯まりません。
フィギュアなどの「オタクグッズ」を手放す方法を、実際に手放してきた中の人がご紹介します。
目次
「オタクグッズ」を手放す方法
方法は以下の5つ。
- 動画を見る
- 一点物だけ持つ
- 買うお金で何が買えたかを考える
- 他の物に興味を向けてみる
- モノ自体の効用を考える
順番に見ていきましょう。
動画を見る
ここでいう動画は
レビュー動画
コレクション動画など
見るだけで満足できるのであれば、その方がいい。
理由としては
- 「好き」と「持ちたい」は違う
- 「本当に必要か」を考えられない
- 「所有後の手間」を考えていない
公式グッズページやそれに準ずるものを見ているときは、想像力が働きにくい。
どうしても「欲しい!」と思うと視野が狭くなります。

一点物だけ持つ
自分が断捨離で実践してきた方法。
「全て捨てるのはちょっと…」という方におすすめ。
同じキャラクターのフィギュアやバッグ、タオルなどを持っていませんか?
それを1つだけ持つことを提案しています。
自分もライブごとにマフラータオルやペンライトなどを買っていて、「コレクション」のような状態になっていました。
ただそれだとモノは溜まる一方ですし、スペースを圧迫します。
そのお金で他に何が買えたかを考える
よくある例に「喫煙しなければ高級外車を買える」というものがありますが、そこまで考えなくてもいい。
このお金で「プチ旅行や好きなブランドのグッズを買えたなぁ」など。
自分がずっと欲しいと思うものに対しての「原資」にしましょう。
他の物に興味を向けてみる
フィギュアに代表される「オタクグッズ」にしか物欲が向かない方におすすめ。
他に熱中できるものを探すのも手です。
かといって他ジャンルに目を向けるのも難しいので、使う手段を多様化させる。
おすすめはライブ。
「モノ」ではないので、部屋に溜まらない。そして興奮や刺激を思い出しやすい。
モノの所有よりも幸福感が持続することは研究でも証明されています。
この気にオフラインのイベントに出てみるのも手です。

モノ自体の効用を考える
実用面を考えて、「グッズはいらない」と開き直ってみる方法です。
推しタオルを普段使いしている人は少ないはず。
タオルは別に使っているから「考えればいらない」と思うこと。
盲目的にグッズを買っている人におすすめ。

【オタクグッズを手放す方法】まとめ
手放す方法は以下の5つでした。
- 動画を見る
- 一点物だけ持つ
- 買うお金で何が買えたかを考える
- 他の物に興味を向けてみる
- モノ自体の効用を考える
まずは少し減らしてみて、「痛み」を感じたらストップする。
一気に捨てるよりはストレスによるダメージが少ないですし、買い戻すにしても多少の損で済みます。
何より「自分の適正量」がわかることがメリット。
「そろそろオタクも卒業するかな」と思った方に何か少しでも役に立つものがあったなら幸いです。
他に「良い方法」をご紹介できる方はぜひ、コメントを残していってください。
参考にさせていただきます!
では、また。